睡眠におけるホルモンコントロール(メラトニン)

睡眠におけるホルモンコントロール(メラトニン)

 

朝起きるのが遅い人が夜眠れるわけがありません。
早寝早起きが大切というのは全員が知っていると思いますが、それを意識して行なっている人は少ないです。

「私は元々夜型なのでなかなか眠れない」
という人がよくいらっしゃいますが、それはただの習慣による生活リズムの乱れです。

 

「習慣」は「習性」の上に成り立っています。

元々、日が昇るにつれ目を覚まし、日が落ちるとともに眠りにつくという人間の「習性」を
個人の生活で「習慣」として塗り替えているだけなのです。

 

しかし、人間の身体に備わった「習性」ベースの体内環境は、個人の「習慣」で変えることはできません。

 

ホルモンバランスが崩れ、必ず身体に不調が現れます。
習性を理解した生活が必要です。

 

睡眠に大きく関係するホルモンには「メラトニン」という物質があります。
睡眠ホルモンとも呼ばれ、夜暗くなると分泌量が増え、脈拍や体温、血圧を下げることで睡眠への準備を整えてくれます。

前駆体はセロトニンであり、その分泌量は、メラトニン分泌量と大きな関係があります。

セロトニンについてはこちらの記事をご覧ください。

 

寝る前の光はメラトニンの生成を阻害すると言われています。
寝る前の携帯などの使用が睡眠に影響を及ぼすと言われているのはこの為です。

また、電磁波によってメラトニンは破壊されるとの主張もある為、就寝時は携帯などを遠ざけたり電源を切るべきだと言われています。

 

寝る前は強い光を浴びないようにして、メラトニンの分泌を促し、寝つきをよくしましょう。

 

 

そして朝起きた後の行動も大切です。

メラトニンの分泌は強い光を浴びることでストップします。
寝起きに朝日を浴びることは日中の眠気や活動の質を高める為とても重要です。

 

そしてもう一つ重要なことは、メラトニンの分泌時間や分泌するタイミングをできるだけ合わせることです。

つまり極力同じ時間に寝て起きようということです。

同じ時間に寝て起きることで、メラトニンの分泌する時間や量が調整され、体内時計や生体リズムが整います。
よって同じ時間に勝手にメラトニンの分泌量が増えるようになり、安定した眠りにつながります。

 

このことから何が言えるかというと
休日だからといって遅くまで寝ないことです。

そのせいで体内時計は狂い、逆に疲れやすくなります。

休みの日も変わらず同じ時間に起きることで体内時計は一定を保つことができ、疲れがたまりにくくなります。

 

遅くまで寝るという、疲れを取ろうとする行動が逆に疲れを溜めているという事実に気づきましょう!

休養の最新記事8件

>一生健康でいるためのコツを知る学校

一生健康でいるためのコツを知る学校

毎月10本以上の記事を更新され、毎月覗くだけでどんどん健康になれる場所を目指しています。 こんなことが知りたいなどありましたらご連絡ください。 順に作成していきます!

CTR IMG