消化

 

人は食べ物を口から入れると、消化管の中を通り、様々な消化管の運動や消化液の消化酵素の働きによって体内に吸収されていきます。
そして最終的には便となり肛門から排出されます。

消化を考えないダイエットは失敗します。

消化について知っておくと、バランスの良い食事の重要性が分かりますし、一歩先の考え方ができるようになるため、ダイエットが成功しやすくなります。

 

今回の記事ではざっくり説明していきます。

 

消化活動には大きく分けて2つの方法があります。

  • 機械的消化(物理的消化)
  • 化学的消化

の二つです。

機械的消化(物理的消化)というのは咀嚼や胃の蠕動運動(ぜんどううんどう)など、食物を細かく砕いたりする消化のことです。

化学的消化とは、消化液などによる分解のことです。

それを理解した上で大まかに流れを見ていきましょう。

 

 

口腔

主に咀嚼と唾液が働いています。

特に咀嚼は自らでコントロールできる数少ない消化活動です。
咀嚼を多く行うことで、食物が砕かれ、先での消化の負担を和らげます。
太ってしまう方の半分以上は咀嚼が足りない印象があります。

 

強い酸性でタンパク質を消化しています。
タンパク質やアルコール、カフェイン、ストレスで分泌が促進されます。
常にストレスを感じてしまっている方は胃への影響にも注意です。

反対に、脂肪で胃酸の分泌が抑制されます。
胃もたれは脂肪の過剰摂取によるものです。

 

小腸

小腸は、十二指腸、空腸、回腸の3つに分けられます。

吸収器官のイメージが強いですが、膵液、胆汁、腸液の働きによって消化も行っています。
特に膵液は糖質、タンパク質、脂質の全てを消化する唯一の消化液です。

さらに膵液を分泌する膵臓は、インスリンの分泌を行なっており、強い関係があります。

 

大腸

大腸では消化をほとんど行いませんが、消化されなかった食物繊維やオリゴ糖などを腸内細菌によって発酵させ、短鎖脂肪酸というものを作ります。

これがエネルギーになったり、腸内の環境を整えたりすることで、ミネラルの吸収の促進や、スムーズな排便を促します。

 

 

主要な器官とざっくりとした働きをご説明しました。

それぞれはもっと重要な働きをたくさんしていたり、気をつけなければならない点もたくさんありますので、ぜひそれぞれの記事もご覧ください。

栄養の最新記事8件

>一生健康でいるためのコツを知る学校

一生健康でいるためのコツを知る学校

毎月10本以上の記事を更新され、毎月覗くだけでどんどん健康になれる場所を目指しています。 こんなことが知りたいなどありましたらご連絡ください。 順に作成していきます!

CTR IMG