夜遅くの食事

夜遅くの食事

 

夜遅くの食事はよくないとよく言われますが、その具体的な理由は二つあります。

  • 体内時計を司るBMAL1という遺伝子の関係
  • 就寝時に体内に食物が残っていることによる影響

これらを一つずつ解説していきます。

 

 

体内時計を司るBMAL1

人は概日リズム(サーカディアンリズム)というものを持っていて、24〜25時間周期で体をリセットしています。
それに強く関係している遺伝子がBMAL1という遺伝子です。

 

このBMAL1は脂肪の貯蔵に強く働く遺伝子です。
1日の中で分泌量が大きく変動するのがBMALL1の特徴で、

最も分泌量が多いのが深夜2時のタイミングです。
そして最も分泌量が少ないのが日中の2〜3時ごろです。

 

深夜2時に近い時間に食事をすることで、脂肪の蓄積を進めてしまうということです。

食べたものがすぐに脂肪になるわけではないから関係がないという説もよくありますが、僕はやはり関係はあると考えています。

吸収には時間はかかりますが、当然血糖値の上昇は早いタイミングであるわけで、
血糖値の上昇により分泌されるインスリンには脂肪蓄積の働きがあるので、多少なりとも関係はあるでしょう。

 

さらに、もし寝る前の食事が脂肪の蓄積と関係ないという説を信じるとしても、それ以上に健康上の面でも健康面で影響がある為、やはり勧めません。

 

 

就寝時に体内に食物が残っている

食後というのは消化作用が強く働きます。

睡眠時というのは副交感神経が最も強く働きます。
副交感神経の作用には「消化を促進する」という機能がある為、睡眠との相性は実は良いのです。

食べた後に寝るのは、実は良いことと僕は考えています。
ただし逆流の恐れがあるので左側が上の横向きで寝なければなりませんが。(胃の入り口が左側にある為)

 

しかし、睡眠は身体をリセットするタイミングです。

 

多くのホルモンが分泌され、体を作ったり、明日に備えたりという機能が多く働くタイミングです。

このタイミングで消化への作用(消化酵素の使用)をしてしまうと免疫力を高めたり、新陳代謝の促進、自然治癒力をあげたり、新しい細胞の産生をする働き(代謝酵素の使用)が制限されてしまうのです。

 

よって身体の回復が間に合わず、疲労感が残ったり、風邪を引きやすくなってしまいます。

 

 

ダイエットだけではなく、健康的な生活をも阻害してしまう夜遅くの食事。

極力寝る前3~4時間前に食事をすませ、もしお腹が空いてしまったとしても、海藻やキノコなど、消化に負担をかけず、血糖値の上昇も少ないもので済ませましょう。

栄養の最新記事8件

>一生健康でいるためのコツを知る学校

一生健康でいるためのコツを知る学校

毎月10本以上の記事を更新され、毎月覗くだけでどんどん健康になれる場所を目指しています。 こんなことが知りたいなどありましたらご連絡ください。 順に作成していきます!

CTR IMG